発達障害で寝ない赤ちゃんが多いのはなぜ?

発達障害とは脳の働きが健常の人と違うとされていて、コミュニケーション能力が低かったり、学習面で障害があったりします。

一昔前までは親のしつけが悪いと言われることが多かった発達障害者ですが、現在では環境的な要因ではなく、先天的な障害であるため、しつけ等は関係ないと言われています。

その症状によって診断名が違いますが、診断名が付いたからと言ってみな同じであるということは無く、その人によって症状の出方に違いがあるそうです。

色々な症状がある発達障害ですが、赤ちゃんの時睡眠時間が短かったという事は多いのでしょうか。

また何故睡眠時間が短い?

発達障害を持つ赤ちゃんの睡眠時間が短いのは何故なのかなどについて調べましたので、参考にしてみてくださいね。

発達障害の赤ちゃんは寝ない子が多い?

発達障害 赤ちゃん 寝ない
https://teniteo.jp/c01/m001/hjtvb

発達障害はその人の脳に障害があるため、何が原因で起きるのかはまだ解明されていないそうです。

ですが昔に比べると世間の人の理解も深まり、どうすれば良いのかなどの対応も考えられたり、施設なども増えてきました。

その子によって症状が違う事が多いですが、赤ちゃんの時あまり寝ないことは多いのでしょうか。

赤ちゃんの時期は発達障害であっても、健常であっても夜泣きをして、親が思ってる時間にすんなり寝てくれないということは当たり前にありますよね。

寝つきの悪い子やすぐに起きてしまう子など、睡眠のリズムが整うまで寝不足で子供の夜泣きに付き合ったという親も多いと思います。

発達障害を持ってる赤ちゃんで寝ない子は健常の子よりも多いとされているそうです。

何故多いのかというと、発達障害を持ってる人の中には聴覚過敏や感覚過敏と呼ばれるものがあり、音や光に過敏な為、寝付いたと思ったらちょっとした物音であったり、部屋などの電気で起きてしまうなどがあったりや、睡眠をとる上で必要なメラトニンの量であったり、セロトニンなどのホルモンの基であるトリプトファンの量が健常の人に比べると極端に多かったり少なかったりすることが寝なくなってしまう原因ではないかと言われています。

この他に注意欠如・多動性障害の人だと起きている状態から眠りにつく状態へ、その反対の寝ている状態から起きる状態に体がスムーズに適応しにくいのではないかとも言われているようですね。

このようなことが原因であまり寝なかったり、寝ても短時間ですぐ起きてしまう事が多くなってしまうと言えるかもしれませんね。

ただずっと寝ないという事は無く、月齢が上がり、親がある程度眠りやすい環境を整えてあげることによって徐々にかもしれませんが睡眠時間は長くなっていくと思いますので、焦らずにのんびりとした気持ちで付き合ってあげるといいと思いますよ。

=>発達障害を改善したい方はコチラ