発達障害は自分なりのこだわりが強かったり、相手の気持ちを推し量ることが苦手であるなどの症状があります。
自閉症スペクトラムや注意欠如・多動性障害などその人の症状によっても診断名が変わります。
発達障害だからと言って仕事ができないという事ではないのですが、仕事をしてる上でニュアンスが伝わりづらいなどで上司や同僚の人にストレスが溜まってしまうという事があるそうです。
そうなってしまわないような対策は何かあるのでしょうか。
発達障害を持ってる部下にストレスが溜まったりするときなどの対策について書いていきますので、参考にしてくださいね。
発達障害を持ってる部下にストレスやイライラする?
空気を読めない、物事の順序など自分なりのこだわりが強いなどがよく発達障害の人の特徴として挙げられることが多いですよね。
本人にはそのつもりは無くてもどうしてもこれらのことが浮き彫りになり、学校生活や職場などで浮いてしまう事があるようです。
障害があるからと言って仕事をしてはいけないことは無く、きちんと仕事をしてる人も多くいますが、中には先ほど書いたような事から上司や同僚がストレスに感じてしまう事があるようです。
どういった事についてストレスを感じるのかというと一つの仕事しかできず同時進行ができない、仕事の優先順位が変わっても最初にしていた仕事を終わらせてからでないと次の仕事に取りかからない、自分の仕事が終われば他の人が仕事に追われていても言われるまで手伝わずに先に帰ってしまう事もあるなどがあるみたいですね。
そういった事が続くとどうしてもストレスやイライラを感じてしまい、最終的にその人にきつく当たってしまうという悪循環が起きてしまう事もあるようです。
発達障害の部下にストレスやイライラしないための対策は?
発達障害の人は本人も仕事を頑張ろうと努力されてる人も大勢います。
ですが、その障害の特性上どうしても健常の人に比べると困難に感じてしまう事があり、仕事ができない様に思われてしまったり、ストレスやイライラさせてしまうことにつながってしまいます。
そうならないための対策として仕事を教える時は簡潔に分かりやすく伝えることと、できれば写真やイラスト付きで説明すると理解しやすいそうです。
ある程度決まった仕事は教える時紙などにイラスト共に箇条書きなどで書いて説明するとより分かりやすくていいと思います。
突発的な仕事に関してはどうしても足を引っ張ってしまうこともあるかもしれませんが、日々の決まった業務がきちんと頭の中に入ればきちんとできる事が多いので最初に指導する時少し手間と感じてしまうかもしれませんが、ゆっくり本人が理解できるまで教える様にして下さいね。
確認作業が必要な時も本人に任せるのではなくこの業務が終わったら報告に来るようになども先に伝えておくようにするのも大事です。
健常の人に比べるとやはり手間やストレスはかかってしまうことも多いと思います。
ですが、時間はかかってもきちんと理解できれば仕事はこなせるようになるので、まずは本人が苦手な事、得意な事は何かを把握し、得意な仕事を任せる様にするなどして徐々に仕事をこなしてもらうようにするとお互いストレスを感じることなく仕事ができるようになっていくのではないでしょうか。