発達障害は自閉症スペクトラム症や注意欠如・多動性障害、学習障害などのことを指すことで、それ自体が診断名ではありません。
色々な症状があるため、一つの診断名であっても他の症状を持ってる場合もあるため、その人に合わせた対応などが必要であると言われています。
発達障害を持ってる人の中には味覚が敏感な人もいて、食べ物など偏食がひどい場合があり、白い食べ物しか無理という人や、麺類が食べられないなど、その人によって食べられる物などが違うそうです。
年齢関係なく偏食の人はいるそうですが、幼児の食事はどうすればいいのでしょうか。
発達障害を持ってる幼児の食事はどうすればいいのか書いていきますので、見ていって下さいね。
発達障害を持ってる幼児の食事は?
自閉症スペクトラム症や注意欠如・多動性障害などの障害を持ってる人の事を発達障害と呼ばれますよね。
こだわりが強かったり、コミュニケーションに問題があるなど様々な特徴がありますが、食事にも食べられる物、食べられない物がある人もいるそうです。
これはアレルギーがあるとかではなく、本人の中で食べられる・食べられないがあるようで、白い色の食べ物しか無理という人や、口に入れた時の食感が無理という食べ物などその人によって食べられる物が違うことがあるそうです。
端から見るととてもわがままに見えてしまうほどの偏食で、給食などでも白ごはんしか食べないなどがあるそうです。
食べ物にこだわりや偏食がある人は子供の内からであることが多いですが、そういった場合食事はどうすればいいのでしょうか。
やはりひどい偏食になると栄養が足りないなどが起きてしまうため、できれば色々なものを食べて欲しいですよね。
発達障害で偏食の人の中には初めて食べるものなどに大きな不安を感じる人が多いそうです。
調理されたものには何が入ってるのかなど理解できないことからその料理を食べるのが怖いと感じたり、健常の人よりも口の中の感覚が過敏で苦手な食べ物が入ると吐き気が出てしまうことがあるそうです。
特に幼児だと口で説明することは難しいことがありますので、イラストや写真を見せて使われている材料がどういったものなのかを教えるのも不安を取り除くのに効果があるそうです。
食感などが原因で食べられないという場合は食材をミキサーにかけて口当たりを柔らかくしたり、反対に固めがいい子供にはしっかりとした歯応えがあるように変えるなどするのもいいみたいですよ。
まずは子供が食べられる物から始めて少しずつ食べられる物を増やしていくようにすることが大切で、慌てて色々なものを食べさせるような事は子供にとってストレスとなってしまいますので、しないように気を付けてくださいね。
色々なものを好き嫌いなく食べて欲しいと思うのが親の気持ちではありますが、まずは何故食べないのかの原因を探ることで、今まで食べなかったものが食べられるようになっていくと思いますので、地道で先の長いことからもしれませんが少しずつ進めてあげることが良いのではないでしょうか。