人の目を見て話さない、自分の中でこだわりがあり、それを崩されるとパニックを起こしてしまう、衝動を抑えられないといった特徴を持っている発達障害は人によって症状や程度が違うため、同じ診断名であっても症状の現れ方は違うと言われています。
また症状が混同してる人もいる為、専門医であっても正確な診断を出すのが難しいとも言われているそうです。
色々な特徴がある中発達障害を持ってる小学生は人の話を聞かない子供が多いのでしょうか。
もしそうであれば何故なのかなどについて書いていきますので、見ていって下さいね。
発達障害を持ってる小学生は話を聞かない子供が多い?
発達障害は自閉症スペクトラムや注意欠如・多動性障害などの障害の総称のことであります。
2005年に発達障害支援法が施行されてから早期に療育を開始するために早期発見が大切であるとされ、子供の定期検診などで発達障害であると気づかれることが多くなったそうです。
子供が発達障害であると診断されると療育を受け始めたりして少しでも子供が社会に出ても困らないようにとトレーニングを受けさせたりするかと思います。
ただ、どんなに良いトレーニングなどを受けても脳の先天的な機能障害であるため、完治することは難しく、どうしても健常の子供と比べると変わった部分は出てしまいます。
自閉症スペクトラム障害を持ってる子供の多くは発語が遅く健常の子供であれば1歳半くらいには2語を話してることが多くなってるのにまだ単語すら出てないことが多く、発語するまで時間がかかることが多いようです。
また興味の無いことや自分に理解できないことを相手が話してると頭の中で違うことを考えて話を聞かないという事が多いようですね。
これは発達障害を持ってる人全体に言えることですが、記憶力が健常の人に比べると容量が少なかったり、聞いたことをすぐに頭の中で反芻し理解するということができないことが多いため、耳では聞こえてるけど頭の中では何を言ってるのか分からない状態になってるということがあるそうです。
分からないことをずっと聞かされても集中力が切れてしまいますので、色々なところを見たり動いたりしてしまい、話を聞いてないと言われてしまうみたいです。
ただこのままだとしなければいけない指示も入らなくなってしまい、どんどん周りから置いていかれてしまいますよね。
そうならないための対策としては話を始める前に伝える数はいくつあるのか先に伝えておく、そうすることによって本人もあとどれくらいまで話があるのかが分かりやすくなるので集中して聞きやすくなります。
またできるだけ黒板などに話の内容がわかる様な写真や図を見せるとより理解しやすいのでお勧めです。
発達障害を持ってる人に多いのが視覚優位だそうで、その名の通り見る力がとても強いため、口で説明するよりも写真や文字などを見せるとすぐに理解することができたりするそうです。
子供の内は健常の子供であっても集中力の持続は難しいことが多いです。
ちょっとした工夫をすることによって今まで話を聞かないと思われていた子供が話しを聞いてその内容を理解することができる様になっていくと思います。
本人も話が理解できて同じ様に行動することができるのは自尊心の向上にもつながると思います。
話の内容が理解することができれば本人もやれることが増えて学校生活もより楽しくなっていってくれると思いますので、もし話を聞かなくて困ってるのであれば一度先生と相談して先ほどの方法などを試してみてくださいね。