発達障害の人の多くはコミュニケーション能力が低かったり、こだわりが強いなどがあります。
健常の人であれば周りの空気を読んだり、相手の気持ちを考えて動いたり話したりしますが、発達障害を持ってる人はその辺りが分からないことが多いため独りよがりの動きや話が多くなってしまうといわれています。
また自分のこだわりや苦手な場所に行く突然のことにパニックを起こしてしまうことがあるそうですが、そうなってしまったらどうやって落ち着かせればいいのでしょうか。
発達障害を持ってる人がパニックを起こしてしまった時の落ち着かせ方について調べましたので、参考にしてくださいね。
発達障害を持ってる人がパニックを起こしたときの落ち着かせ方は?
自閉症スペクトラムや注意欠如・多動性障害、学習障害などの障害の総称のことを発達障害と呼び、その人の症状によって周りのサポートやトレーニングなどを受けながら集団生活を送られています。
人によって症状の現れ方や程度が違うため、サポートなどが特に必要なく生活できる人からサポートがないと日常生活を送るのに支障があるという人まで様々であります。
前までは発達障害と言う概念がなかったため、障害を持ってるとは思われず変わった人などという印象で、療育を受けることなく大人になり、社会人になってから自分が発達障害ではないかと受診し、診断される人が出てきてるそうです。
発達障害の人に多いのが、自分のこだわりやコミュニケーション能力が低いなどがあります。
その為、会話が成り立たなかったり、自分のやりたいことだけをやって後は何もしないなどで、周りに迷惑をかけてしまうことがあるそうです。
また自分のやりたいことを妨げられたり、初めての場所など突然のことが起きてしまうとパニックを起こしてしまうことがあるそうです。
年齢が上がり、経験を重ねていくとその症状も自分なりに対処することができる様になってくるそうですが、そうでない場合どう対応すればよいのでしょうか。
パニックを起こしたときは本人もどうすることができない衝動となっているため、言葉で止めようとしたり、体を抑え浸ける様にすると反対に興奮してしまい、激しく暴れてしまうことがあります。
基本的にパニックを起こしてしまった時は静かに見守り、本人が落ち着くまでそっとしておくことが良いそうです。
ただ、公共の場所など他の人の迷惑になる場合は迷惑にならない場所まで移動させるようにしておくといいと思います。
パニックを起こしてる時に行動を注意したり怒ったりするのも逆効果となりますので、できるだけ何もせず見守るようにして下さいね。
落ち着いてくると相手の話も聞くことができるようになるので、その時間はかなりつらく感じるかもしれませんが、落ち着くまでそっとしておくように心がけてくださいね。
暴れると物を投げたりする場合があるので、その時は体を抑えて止めるようにして下さいね。
パニックは周りも辛いですが、本人も抑えられないためとてもつらいことだそうです。
そうならないためにも前もって予定を伝えておくなどして本人に心構えをしておく練習をしておくのもパニックを引き起こさない為に良い方法であるのではないでしょうか。